忍者ブログ
| Home | About | 诗词理论 | 诗词集 | 诗词趣话 | 词评 | 其他 | 戏曲 | Other |
[108]  [107]  [106]  [105]  [104]  [103]  [102]  [101]  [100]  [99]  [98
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

私は一地清愁さんの詞が好きで、学ぶこと、とても多いのだが、昨日の傑作には度肝を抜かれた。
 詩の中で典故をどう扱うかで、清愁さんの技巧は空前絶後、この世のものとは思えず、まさに神工といって過言でない。


 
      浣溪沙・不覺兩朶涙成花       一地清愁

  明月淸陰落碧紗,閑讀老樹對昏鴉。斷腸誰個在天涯。
  句裏人兒何似我,鏡中影子怎如他。不覺兩朶涙成花。
                 (中華新韵一麻平声の押韻)

    明月 淸陰 落つる碧紗にして,
    閑に讀めば老樹 昏鴉と對なり。
    斷腸 誰個(だれ)か天涯にあらん。

    句の裏(なか)の人兒(ひと)何んぞ我に似,
    鏡の中の影子(影)は怎(なぜ)に他(彼)のごときか。
    不覺にも兩朶の涙 花となる。

 典故をどう扱うか、という点で、この玉作のどこがすごいかといえば、

   閑讀老樹對昏鴉

 この句は、讀むという行為を通して、次の馬致遠の名曲『天淨沙』の世界と清愁さんの『浣溪沙』の世界を、時空を越えて一体化しているのだ。

      天淨沙          元 馬致遠

  枯藤老樹昏鴉,小橋流水人家,古道西風痩馬。夕陽西下,斷腸人在天涯。

    枯れた藤 老いたる樹 昏鴉((夕べのカラス),
    小さな橋 流れる水 人家,
    古き道 西からの風 痩せた馬。
    夕陽 西に下(お)ち,
    斷腸(悲しいかな)人は天涯にあり。

 清愁さんの『浣溪沙』は馬致遠の『天淨沙』から「老樹,昏鴉,斷腸,天涯」の四語を引いて典故としているのだが、初句の“明月淸陰落碧紗”の紗と『天淨沙』の沙を巧みに織り込んでいて趣があり、清愁さんと馬致遠の詩情の融合を、さらに深いものとしている。

  清愁さんと馬致遠の詩情が融合する。
  そこで、

    句裏人兒何似我,鏡中影子怎如他。

 『天淨沙』に登場する彼と鏡の中の私は、どうしてかくも似ているのだろう、ということになる。
 この對仗は秀逸。

 そして、

    不覺兩朶涙成花

 涙が花となる、という表現は、甘美な感傷を象徴している、と読めないこともないが、馬致遠の『天淨沙』を典故としている背景には、故郷の北京から遠く離れた天涯である東瀛(日本)で暮らす清愁さんの秋の思いがあるのかもしれない。
 しかし、読者としての私には、「兩朶」という言葉には、同じ樹から延びる二本の枝が暗示されており、その枝に咲く花のひとつは、馬致遠の『天淨沙』であり、ひとつは清愁さんの『浣溪沙』であるように私には思えた。
PR
この記事にコメントする
name
title
color
mail
URL
comment
password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
Powered by Ninja Blog Template by CHELLCY / 忍者ブログ / [PR]